重要な活動の提起
- 本会「『漸進的無償化促進法(仮称)』の提案(討議資料)」(2019年4月1日)
- 本会共同代表・三輪定宣氏「権利としての無償教育を実現し、社会の未来を拓く市民報告書をつくる会」への参加を呼びかけ(2019年2月6日)
- 上記「つくる会」の結成総会のご案内(3月4日(月)衆議院第2議員会館)チラシがこちら
What’s new
- 2019年12月11日 ビッグニュース!東京大学「『高等教育の修学支援新制度』の実施後における本学の方針について」
- 2019年12月07日 とどけよう私たちの声 12月8日 15:00-16:00 渋谷ハチ公前
- 2019年11月29日 修正版チラシ「漸進的無償化@日韓」科研企画2019(3)のご案内(「権利侵害を問
う:国内法制から/国際人権法から」1月25日午後@東京)FREEメンバー/西川弁護士/申教授 - 2019年11月19日 Local Democracy Action KYOTO(生きやすい京都をつくる全世代行動)主催「学費ゼ
ロ、奨学金返済ゼロの社会へ」シンポジウム@京都(2019年12月13日) - 2019年11月16日 渡部昭男:日本における 「無償教育の漸進的導入」の進展と課題(特別講義@大阪市立大学2019年10月1日)
- 2019年11月06日 渡部昭男「権利としての教育無償化」収録(雑誌『経済』12月号「特集:教育無償化と奨学金問題」、2019年11月8日発売)
- 2019年11月06日 兵庫奨学金の会シンポジウム「高等教育の無償化へ/今、何が必要か」(2019年11月9日(土)午後@神戸市勤労会館)
- 2019年10月07日 「漸進的無償化@日韓」科研企画2019(3)のご案内(「権利侵害を問う:国内法制から/国際人権法から」1月25日午後@東京)
- 2019年09月25日 渡部昭男「権利としての高等教育無償化-能力・貧困から必要・幸福追求へ」(日本科学者会議広島支部・公開講演会,2019年10月5日)
- 2019年09月25日 FREE 第3回総会(2019年9月29日)
- 2019年09月18日 シンポジウムのご案内「今こそ、国際水準の人権保障システムを日本に!」(10月3日あわぎんホール)
- 2019年08月20日 「漸進的無償化@日韓」科研企画2019(2)のご案内
- 2019年08月20日 渡部昭男2019自著を語る
- 2019年07月14日 科研2019特別企画(1)におけるキム・フンホ氏の報告「文在寅政府2年、教育政策の変化:教育の公共性強化及び高等教育の質の向上政策を中心に」をアップしました。
- 2019年06月16日 大学フォーラム「第2回シンポジウム 高等教育の機会均等―権利としての無償化」における渡部報告をアップしました。
- 2019年05月22日 大学フォーラム「第2回シンポジウム 高等教育の機会均等―権利としての無償化」のポスター
- 2019年05月10日 「漸進的無償化@日韓」科研企画2019(1):キム・フンホ氏「韓国における漸進的無償化に係る法枠組みと主要教育政策」(6/8土@神戸大学)のご案内
- 2019年04月22日 県都5市長選挙並びに衆議院2補欠選挙(2019.4.21投票)の漸進的教育無償化関連
の公約一覧を作成し公表しました。
1) 県都5市長選挙における漸進的教育無償化関連の候補者公約一覧
2) 衆議院2補欠選挙における漸進的教育無償化関連の候補者公約一覧
- 2019年04月20日 大学フォーラム「第2回シンポジウム 高等教育の機会均等―権利としての無償化」のご案内
- 2019年04月18日 本HPに「街角&キャンパスで見つけた無償化情報」コーナーを新設しました。
- 2019年04月10日 統一地方選挙前半(2019.4.7投票)の11道府県知事選挙における漸進的教育無償化公約,及び6政令市長選挙における漸進的教育無償化関連公約一覧を作成し公表しました。
地方選挙においても保育・幼児教育から中等教育・高等教育までに至る漸進的教育無償化に関連した様々な公約が登場しています。
- 2019年04月01日 本会「『漸進的無償化促進法(仮称)』の提案(討議資料)」(2019年4月1日)を掲載しました。
- 2019年03月30日 渡部事務局長の新刊ブックレット『能力・貧困から必要・幸福追求へ:若者と社会の未来をひらく教育無償化』への反響・感想を掲載しました。
- 2019年03月21日 渡部事務局長・細川事務局員らによる「高等教育のコミュニティ・デザイン」「乳
幼児期から青年期までの地域支援施策」分析の提起-論考「高等教育に係る地域ニーズと施策:信州高等教育支援センター開設を中心とした長野県の動向」を掲載しました。 - 2019年03月18日 地方公共団体・奨学金団体が行う給付制奨学金制度一覧を掲載しました。
- 2019年03月14日 渡部事務局長の新刊ブックレット『能力・貧困から必要・幸福追求へ:若者と社会の未来をひらく教育無償化』
- 2019年03月04日 当会顧問・戸塚悦朗氏「日弁連人権擁護委員会への人権救済申し立て却下通知にあたって:コメント」
- 2019年02月26日 日弁連「人権救済申立ての件について」(2019年1月24日)を掲載
- 2019年02月06日 同会共同代表・三輪定宣氏らの「権利としての無償教育を実現し、社会の未来を拓く市民報告書つくる会への参加を呼びかけます」(「交流」コーナー掲載)
- 2019年01月15日 当会事務局長・渡部昭男氏の(投稿)「東工大・芸大の学費値上げ 高学費は国による人権侵害、無償化を進める立法が必要」掲載。
- 2019年01月04日 当会顧問・弁護士戸塚悦朗氏の「新年のご挨拶」を掲載。
- 2018年12月28日 当会への「加入申込」のページを作成しました。
- 2018年12月21日 当会に、全日本教職員組合(全教)が団体加入してくれました。「新規加入(団体・個人)」のページを作成しました。
- 2018年12月10日 「投稿」欄に,一高校教員からのメッセージを掲載しました。
- 2018年12月09日 「交流」欄に,大学評価学会・共同代表理事・副代表理事声明:「無償教育の漸進的導入」原則に反する現政権による『高等教育無償化』策に関する声明」(2018年10月17日)を掲載しました。
- 2018年12月06日 「交流」欄に,「平和と民主主義をともにつくる会・東京」及び「国庫助成に関する私立大学教授会関西中四国連絡協議会・国庫助成をすすめる全国私立大学中央連絡会近畿ブロック・京滋地区私立大学学長懇談会」の資料を掲載しました。
- 2018年12月04日 「投稿」欄を設置し,一高校生から本会に寄せられた意見を掲載しました。
- 2018年12月01日 本会・渡部昭男事務局長「漸進的無償化プログラム (高等教育版)の提案」(関西私大助成シンポジウム2018)
- 2018年11月30日 「資料」欄のデータを追加するとともに「交流」「メディア報道」欄を新設しました。
- 2018年11月12日 国立大学協会会長声明「国立大学法人制度の本旨に則った運営費交付金の措置を!(声明)―国立大学が将来を見通した経営戦略の下に改革を実行していくために―」
- 2018年11月10日 本会立ち上げの契機となった「日欧シンポジウム(2018.1.28)」の資料を掲載。
- 2018年11月08日 関西私大助成シンポジウム2018「高等教育の無償化と教育に対する公的支援の意義を考える」のご案内
- 2018年11月05日 三輪定宣代表世話人「日弁連への『人権救済申立書』提出と記者会見について」
- 2018年11月05日 細川孝事務局員の寄稿「「13条の会」から「漸進的無償化立法を求める会」へ」
- 2018年11月01日 弁護士ドットコム記事「教育無償化しないのは『人権侵害』…日弁連に申し立て」
- 2018年10月29日 「漸進的無償化立法を求める会」重本直利・代表世話人の会設立の挨拶
- 2018年10月29日 司法記者クラブ配布:日本弁護士連合会への「人権救済申立書」の提出について
- 2018年10月27日 「中等教育及び高等教育の漸進的無償化立法を求める会」の設立総会