【1】本会立ち上げの契機となった「日欧シンポジウム(2018.1.28)」の資料を掲載
- プログラム:国際人権A規約第13条「教育への権利right to education」:今日的意義及び日本の現状と課題
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010073.pdf - Fons Coomans(2018)「教育への権利の完全な実現に向けて:国際人権A規約第13条の関連性と今日的意義」(英文・和訳)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010074.pdf - 三輪定宣(2018)「『奨学金の会』からみた日本の現状と課題」(和文・英訳) http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010075.pdf
- 西川 治(2018)「日本における高等教育の学費負担と機会保障」(和文・英訳) http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010076.pdf
【2】韓国における登録金半額化運動および給付型国家奨学金に関する資料
- 第3回日韓シンポジウム(2015.2.27@神戸大学から
- プログラム「ソウル市および韓国における教育と青年をめぐる動向」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010567.pdf - 金 南槿(キム・ナングン)報告「韓国の市民社会は、『なぜ』半額登録金運動を展開したのか:韓国の半額登録金運動の概要」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010568.pdf - 金 南槿(キム・ナングン)スライド資料「韓国の市民社会は、『なぜ』半額登録金運動を展開したのか:韓国の半額登録金運動の概要」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010569.pdf - 安 珍傑(アン・ジンゴル)報告「地方政府における大学生への教育費支援政策」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010570.pdf
- 姜 惠珍(カン・ヘジン)報告「韓国の青年たちの事情」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010571.pdf - 姜 惠珍(カン・ヘジン)スライド資料「韓国の青年たちの事情」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010572.pdf
- 第4回日韓シンポジウム(2016.1.23@早稲田大学)から
- プログラム「韓国の『国家奨学金制度(給付型・所得連動返還型)』から学ぶ」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010573.pdf
- キム・フンホ 報告「韓国国家奨学金制度の導入目的及び現況」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010574.pdf - キム・フンホ スライド資料「韓国国家奨学金制度の導入目的及び現況」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010575.pdf
- イ・スヨン 報告「韓国の国家奨学金制度(給付型・所得連動返還型):現状と課題」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010576.pdf
- イ・スヨン スライド資料「韓国の国家奨学金制度(給付型・所得連動返還型):現状と課題」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010577.pdf - イ・スヨン レジュメ「韓国の国家奨学金制度(給付型・所得連動返還型):現状と課題」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010578.pdf - 渡部昭男(2016)「韓国における半額登録金運動と国家奨学金制度:第3回及び第4回日韓シンポジウムの概要」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81009358.pdf - キム・フンホ(2017)「韓国における文在寅政権の主要な教育政策:前政権との相違を中心に」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81009992.pdf - 朴 巨用(パク・コヨン)(2017)「韓国の大学再編:ガバナンス・総長選出・教授会(講演メモ)」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81009990.pdf
【4】本会会員が作成した資料,及び発掘した資料
(浪本 勝年)資料棚
- 82-05-01 A4K 日本育英会『育英奨学制度の現状』p.20
- 83-06-28 A4K育英奨学事業に関する調査研究会『今後における育英奨学事業の在り方について(報告)』p.8
- 83-07-08 A4K育英奨学金制度の抜本的改悪に反対する連絡会議 シンポ「これからの教育と教育費問題を考える」p.34
- 84-05-18 『朝日新聞』奨学生はピンチ 利子付き改正 審議遅れ
- 大学基準協会 「大学基準」およびその解説 学士・修士・博士課程基準p.32
- 大学審議会「大学教育の改善」等5答申p.93
- 資料棚1
日本育英会法(1984年)成立に関する資料4種
84-08-07 A4K『官報』日本育英会法公布 法64 p.3
84-08-07 A4K『官報』日本育英会法施行令公布 政令253 p.3
84-07-04,26 衆参 育英会法案 附帯決議p.2
84-08-25 柳沢淳育英会労組委員長 奨学金制度改悪反対闘争の報告と御礼 p.2 - 資料棚2
10-01-29 ①高校無償化法案 要綱p.6高校無償化法案 要綱p.6
10-01-29 ③高校無償化法案&理由p.16
10-01-29 ④高校無償化法案 新旧対照表p.3
10-01-29 ⑤高校無償化法案 参照法p.3
(渡部 昭男)
- 自著を語る
https://wp.me/aaoAnz-kq - 新刊ブックレット『能力・貧困から必要・幸福追求へ:若者と社会の未来をひらく教育無償化』への反響・感想
- 新刊ブックレット『能力・貧困から必要・幸福追求へ:若者と社会の未来をひらく教育無償化』
http://www.nipponhyojun.co.jp/sinkan/nhbook21/index.html - 高等教育に係る地域ニーズと施策:信州高等教育支援センター開設を中心とした長野県の動向」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81010663.pdf - 「教育無償化」論議の経緯と特徴(2):2017年第195回~2018年第197回の国会審議から
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90005625.pdf - 漸進的無償化プログラム (高等教育版)の提案
https://wp.me/aaoAnz-dP
(小池由美子)
- 高校授業料無償化政策の動向と市民運動の関与に関する考察― 韓国・台湾と比較した高校無償化への課題―
https://wp.me/aaoAnz-da
(國本 真吾)
- 保育・教育費負担の現状と地方自治体による支援策―漸進的教育無償化の視点から鳥取県を事例として―
https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=19857 - 地方版総合戦略における高等教育関連施策の位置づけ―鳥取県内市町村の総合戦略を例に―
https://wp.me/aaoAnz-c2 - 地方県における高等教育の漸進的無償化への接近―鳥取県内における例を中心に― https://wp.me/aaoAnz-c3
(片山 一義)
- 北海道における私立大学・短大の二極化と大学経営(2015年11月15日)
https://wp.me/aaoAnz-bo - 北海道の私立大学・短大問題基礎データ資料集(2015年度版)
https://wp.me/aaoAnz-br - 北海道内私大学生の父母世帯における家計(所得)の現状と変化(2018年6月2日) https://wp.me/aaoAnz-bt
【5】国立大学協会
- 国立大学寄付募集 「学びたい」を応援する
https://www.janu.jp/donation/index.html - 2019年11月8日「2020 年度の運営費交付金の配分における共通指標の活用について(考え方の整理)」
https://www.janu.jp/news/files/20191115-wnew-kyotsushihyo.pdf - 国立大学協会 国立大学の授業料の性格等について(1971-11-16)
https://wp.me/aaoAnz-hA - 平成31年度国立大学関係予算及び税制改正等について【会長コメント】(2019.1.23)
http://www.janu.jp/news/files/20190123-wnew-comment.pdf - 国立大学協会会長声明「国立大学法人制度の本旨に則った運営費交付金の措置を!(声明)―国立大学が将来を見通した経営戦略の下に改革を実行していくために―」(2018.11.2)
http://www.janu.jp/news/files/20181102-wnew-seimei.pdf
【6】公立大学関係
- 公立大学ファクトブック2018
http://www.kodaikyo.org/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/factbook_2018.pdf - 公立大学ファクトブック2017
http://www.kodaikyo.org/wp/wp-content/uploads/2018/11/factbook_2017_181115_updated.pdf
【7】私立大学関係
- 「私立大学新入生の家計負担調査 2018年度」を発表(2019年4月3日)
http://tfpu.or.jp/wp-content/uploads/2019/04/2018kakei-hutan-chousa20190403.pdf - 日本私大教連:「大学等における修学の支援に関する法律」案に関する見解(2019
年3月3日) - 日本私大教連:「私立大学等経常費補助予算に対する日本私大教連の見解」(2019
年3月30日) - 日本私大教連:「私立学校法」改正案に対する見解(2019年3月27日)
http://jfpu.org/wp-content/uploads/2019/03/20190326NS_kenkai_shigakuhokaiseian.pdf
【8】日本弁護士会連合会
- 医学部の入学試験における女性差別を根絶し、医療現場における男女共同参画の実現を求める会長声明(2019.1.25)
https://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2019/190125.html - シンポジウム「普遍主義の国、スウェーデンに学ぶ」(2018.11.30)
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2018/event_181130.pdf - 若者が未来に希望を抱くことができる社会の実現を求める決議(2018.10.5)
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/civil_liberties/data/2018_1005_03.pdf
【9】中央労働者福祉協議会等
- 「2018-19年度活動方針案」
https://www.rofuku.net/activity/policy/2018-2019/ - 「変えよう!奨学金」 のサイト
http://www.rofuku.net/index1.html - 若者の成長と学びを社会全体で支えよう
https://www.rofuku.net/shogakukin/Signatures/ - 地域の労福協も様々に活動されています。
http://hokkaido-roufukukyo.net/report/?p=1198
【10】全国大学生活協同組合連合会
- 第54回学生生活実態調査の概要報告(2019年2月25日)
https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html - 第53回学生生活実態調査の概要報告(2018年2月26日)
https://www.univcoop.or.jp/press/life/report53.html - 第52回学生生活実態調査の概要報告(2017年2月23日)
https://www.univcoop.or.jp/press/life/report52.html
【11】日本政策金融公庫
【12】「漸進的無償化@日韓」科研
- 申 惠?(シン・ヘボン)教授の報告「国際人権規約(社会権規約)における教育
権とその実現」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90006752.pdf - 西川治弁護士の報告「高等教育費の費用負担をめぐる法的検討」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90006751.pdf - 高等教育無償化プロジェクトFREEの報告2「ステートメント(看護学生を対象に
した実態調査より)案」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90006750.pdf - 高等教育無償化プロジェクトFREEの報告1「実態調査アンケートから見えてきた
高学費に苦しむ学生の実態」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90006749.pdf - 武村二三夫弁護士の報告「国際人権規約にかかる日弁連の活動と社会権規約13
条「教育への権利」」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81011953.pdf - 小沢修司名誉教授の報告「ベーシック・インカムからみた若者支援(年金)」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81011881.pdf - 科研2019特別企画(2)における小沢修司氏の報告「ベーシック・インカムからみた若者支援(年金)」
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81011881.pdf - 科研2019特別企画(1)におけるキム・フンホ氏の報告「文在寅政府2
年、教育政策の変化:教育の公共性強化及び高等教育の質の向上政策を中心に」
http://mushou.jinken-net.org/wp-content/uploads/2019/07/81011677.pdf